マルヨシ通信No.28 周東寛先生講演録【更新】マルヨシ通信 No.28 | 越谷、北越谷の不動産のことならセンチュリー21マルヨシ
総合トップ
管理サイト
売買サイト
借りたい
物件検索
北越谷TOP
オーナー様へ
セミナー情報
オーナー様の声
管理物件ギャラリー
リノベーション施工事例
マルヨシ通信
選ばれる理由
空室対策
サポート体制
買う・売る
相続相談
お客様の声
スタッフ紹介
会社概要
マルヨシ通信の一覧へ戻る
マルヨシ通信No.28 周東寛先生講演録
2017-10-25
マルヨシ通信No.28
1.【哲央の部屋】日常身近で役に立つAI
2.【スタッフ紹介】隠しておきたい私のプチ自慢!
3. 法定相続情報証明制度
4.【海外】中国住宅不動産市場の現状
5.【健康】周東寛先生講演録
6. りんごの話
7. 今後の勉強会の開催予定
1.【哲央の部屋】日常身近で役に立つAI
世の中の色々なモノがインターネットに繋がり(IoT)それを人工知能(AI)が制御するのが「第四次産業革命」であり、世界経済の動きや人々の生活ががらっと変わるそうです。そう言われてもピンと来ないという人が多いと思いますので、身近なIoTやAIを集めてみました。
家のトイレで尿を分析、1分で結果を
トイレにセンサーを設置し排尿を自動分析してスマホに約1分で結果を通知するシステムを東京・葛飾の㈱サイマックスが開発しました。現在福岡市と連携し100世帯のモニターさんの協力を仰いで生活習慣病や糖尿病の早期発見に役立てようとしています。
磨き残しを通知する歯ブラシ
鏡に装着したスマホに向かって歯を磨くと、電動歯ブラシに内蔵された作動センサーで磨いた箇所をトラッキングし磨き残しを教えてくれます。
ホンダ芝刈りロボで世界を駆る
ホンダは電動ロボット芝刈り機ミーモ(Miimo)を国内販売しました。電動で自走しながら芝刈りをするロボットで障害物を避けながら進み、電池がなくなると自ら充電ステーションに戻る。既に欧州で3万7千台を販売し安全性と走行性能は実証済み。25度の傾斜地でも真直ぐぐ進みサッカーコートの半分の広さまで対応可能。価格は50万円程度だが住宅事情を考え最初から欧米での販売を対象に開発して来たとの事。
害虫駆除はドローンにお任せ
農業は害虫との戦いだが、駆除は簡単ではない。そこで開発されたのが「アグリドローン」。写真のように夜間ドローンを飛ばして光で害虫をおびき寄せ、高電圧で一網打尽にします(写真上)。昼間は畑の上を飛行させカメラ撮影をして画像(写真下)を解析し、病虫害が発生している場所を特定できる。これにより農薬を全面散布することなくピンポイントで散布出来るので費用、環境、作業時間の軽減に寄与します。
スマホ画面で壁の裏側をチェック
壁の裏側を検知する装置は業務用としては既にあるが、Walabot は2万円程度で買えてスマホに装着して家庭で気軽に使えるところがミソ。シロアリも感知。
TOPに戻る
2.【スタッフ紹介】隠しておきたい私のプチ自慢
ええカッコしいは嫌われると思う。でもそこを敢えてこじ開けて披露して貰いました。
椛島 ゆかり (賃貸管理部)
プチ自慢というより、ご紹介になります。最近スーパーブレイドという健康器具を購入しました。この器具は立ったまま振動を受けることで、バランスよく筋肉が付き、体幹を鍛えることが出来るという商品です。他には、お腹に貼って筋肉を収縮させるシックスパッドというものも売っていました。世界的に有名なサッカー選手のCMでもお馴染みです。これはパッドの部分を定期的に買い替えないと体にペタッと貼り付かないので面倒です。スーパーブレイドとシックスパッドのどちらを購入するか悩みましたが、スーパーブレイドを選んで正解でした。今までは腹筋・背筋を付ける為、ストレッチやTV体操をしても長続きしませんでしたが、スーパーブレイドは1回10~15分、1日2回ほど立っているだけでいいという手軽さから、ほとんど毎日続けております。このスーパーブレイドのお蔭で体調も良くいい効果が出ているように思います。お値段ですが6万円ほどしました。安くはないですが満足の投資です。
竹田 和正(賃貸営業部)
私は囲碁だけでなくゲームも好きです。最近私が注目しているゲームは、スタークラフトというゲームです。今年、世界のトップ囲碁棋士を次々と連破した「アルファ碁」を制作したグーグル・ディープマインド社(英)が次に挑戦するゲームとしてスタークラフトを選び、複雑な工程を平行してこなし人間と対戦するAIを開発するという事で話題になっています。このゲームでは自陣を守ったり敵陣を破壊したりと囲碁と似たような経過を辿りますが、囲碁とは一味違った興味深い領域を作り出しています。ゲームの世界でもプロが存在し、アリーナで行われる実況は白熱します。プロゲーマーの生活はNHKのドキュメンタリー番組でも取り上げられ、世界大会の優勝賞金は数億円です。イースポーツ(eSports)という新しい頭脳競技が世界規模で誕生したと言われています。私のプチ自慢はこの様な時代の凄まじい流れや変革をいち早く捉えて皆様にお伝え出来る事です。
飯島 江津子 (売買営業部)
本コーナーの寄稿にあたり、私は苦手な事は沢山あるのに、自慢出来る事がないなぁと困ってしまいました。しかし、意外にも身近な所にありました! 私のプチ自慢は風邪をひかない事です。子供の頃は年に一度くらいは熱を出す事もありましたが、大人になってからは熱を出す様な風邪をひいたことがありません。インフルエンザも一度も経験した事がなく家族、特に子供が罹患した時はつきっきりで看病しましたが特にうつることはありませんでした。丈夫に生んでくれた両親に感謝です。自分で気を付けている事は乾燥が気になる季節になったら、入浴中に湯舟で腹式呼吸を10回する事です。昔、テレビでそんな予防法を公表している人がいて、医学的根拠は分かりませんが私は続けています。これを実践すると少しくらいの喉の痛みは大抵治ります。
あとは特にありませんが回りの方々に恵まれて毎日、ストレスなく楽しく過ごせているのも大きな理由だと思います!
TOPに戻る
3.法定相続情報証明制度
今年(H29年) 5月より全国の登記所(法務局)において、各種相続手続きに利用する事ができる「法定相続情報証明制度」が始まりました。馴染みのない制度でスルーされてしまいがちですが、知っておくと便利なので簡潔に紹介させて頂きます。
故人の戸籍謄本と除籍謄本の収集
遺言や分割協議の執行に伴い被相続人と相続人の関係を明確にして相続人を特定する事が何よりも重要です。その為に、被相続人の預金の払戻を行う銀行や不動産所有権の移転手続きを行う登記所は故人が生まれてから死亡するまでの連続した戸籍謄本と死亡による除籍謄本を隅々まで確認します。戸籍謄本は市町村で管理され一人の人間の出生地、出生の届出人、生年月日、実父母養父母の名前、続柄、婚姻歴、認知歴などの情報が収められており相続人を特定する際に絶対無比の証明書類となります。銀行が故人の預金名義の書き換えを終えた後に、ある日突然故人の実子と自称する遺族が現れて法定相続権を主張されても困るので念入りに調べます。
本制度のメリットは次のイラストにあるように戸籍の束を持ち回りで各金融機関や登記局に持ち込む手間を省き、法務局の発行した証明書一通を謄本現物の代わりに銀行などに出せばスムーズに手続きが進むというものです。但し、故人が生まれてから死ぬまでの連続した戸籍謄本を集めたり、法定相続情報一覧図や申請書を作成したりするのは相続人の仕事です。申請書類の作成や提出については司法書士等の代理人に委任する事も出来ます。ここでポイントになるのは連続した戸籍謄本になります。
もし自分の親が本籍地を何回となく変えている場合は生まれて以降の本籍地をきちんと聞いておくことです。なお、本制度は戸籍の束を解消しようというものであり、相続放棄や遺産分割協議の書類は別途必要です。
法務省による本制度施行の本当の狙い
法務省が本制度を始めた背景は相続人と申請を受ける担当部署双方の負担軽減がありますが、相続登記の促進があります。近時、相続登記が未了のまま放置されている不動産が増加し所有者不明土地や空き家問題の一因になっているのでこれらの問題解決を図りたいという意図もあります。
表題:被相続人○○法定相続情報
法務局登記官名と職印が入る
TOPに戻る
4.【海外】中国住宅不動産市場の現状
前号の「米国不動産の現状」に引き続き、今号は中国住宅不動産市場の現状について書かせて頂きます。次号からは再び相続や資産管理の話題に戻ります。中国と聞くと政治の不透明さ、大気汚染、社会道徳の欠如などネガティブな報道が多い印象を受けますが、本誌では統計データを基にして客観的に中国の実情をお伝えします。
2030年迄に米国を抜き世界一の経済大国に
シティやゴールドマンサックスなど世界の大手調査分析機関はいずれも2030年までに中国がGDP(国内総生産額)でアメリカを抜いて世界一位になりその後も益々差が開くと予測しています。人口は2030年をピークに減少しインドに抜かれますが、2050年でも13億人を維持していますので圧倒的な存在感はあります。
*注)下記グラフ出所: プライスウォーター(PwC)、ゴールドマン、21世紀政策研究所の予測より編集
世界の人口最大国はあと2~3年で中国からインドに変わります。中国は2030年以降人口減少に向かい、日本と同様高齢化社会になります。2100年の中国の人口予測は10億人との事です。
世界のGDP最大国は2030年までに米国から中国に変わります。その後も成長を遂げ第2位以下との差は益々開くと予測されています。日本は2050年には第8位に低下するようです。
経済の中心は、既にサービス産業に移行
中国経済の内訳としては、農業や水産業等の第一次産業の生産高は世界1位、工業の第二次産業についても世界の工場と言われている様に世界1位、サービス業の第三次産業の生産高も世界2位というようにどの分野でも強みを持っています。ただし、ここで少し変化が出て来ています。人件費の上昇により、企業は生産拠点を中国から東南アジア、アフリカ等にシフトする動きが多く見られるようになって来ており世界の工場にも限界が来つつあります。下記のグラフにあるようにGDP構成比の中で第一次産業や第二次産業は下がり、
第三次産業の比率が増えています。
第三次産業が伸びている大きな要因が
不動産業と言われています。
中国の不動産バブルの実態は?
ここ数年、世界中の専門家や投資家が「中国不動産バブルは崩壊間近」と騒いでおりましたが最近少しその論調が収まって来ました。中国出身の評論家石平(セキヘイ)拓殖大教授によれば
「不動産バブルによる中国経済の人質論」
が背景にあると説明しています。どういうことかと言いますとIMF試算では2016年の統計では中国の国内総生産(GDP)に対する不動産投資額の比率は何と23・7%に上っているとのことです。同じ2016年で日本の不動産投資総額はせいぜい4兆円程度でGDP (550兆円)の0.7 %であり、この対比から見ても中国の不動産業の異常な肥大さが良く分ります。
金融サイドから見ると不動産偏重の異常な状況が更に良く分ります。2016年中国全土の金融機関から企業や個人に貸し出された新規融資の総額は12.65兆元(約200兆円)ですが、そのうち個人向け不動産ローンの貸し出しは5.68兆元であらゆる融資全体の45%にも上っています。産業の血液ともいうべき銀行からの融資が伝統的な製造業やIT産業などの新興産業よりも不動産業に優先的に流れているという事実です。上述の「不動産による中国経済の人質論」の真意は不動産業への銀行融資が膨れ上がり逆に製造業に必要な資金が回らず産業発展の足かせになっている事です。しかし、政府が不動産市場への融資を制限するような事をすれば不動産市場は急速に減速し、「不動産バブルの崩壊」の引き金を引くことになります。しいては、中国経済の破滅を意味する悪夢のような展開になってしまいます。口さがない専門家の中には
「中国政府はバブルの崩壊によるショック死よりも痛みを和らげ延命するだけの苦い薬を飲み続ける事を選択している」
と例えている人もいます。中国主要都市の不動産価格がどれだけバブルになっているかを表す指標で住宅価格を平均世帯年収で割ってその倍率を比較する方法があります。上海の住宅価格は2015年の調査では年収の14.1倍になった事が読み取れます。10年間で3倍に値上がりしたそうです。
バブル発生の理由と日本への影響は?
中国が住宅不動産バブルと言われるのは今回が4回目で大きな驚きではありませんが要因は
産業の発展に伴い、政府が農村部から都市部への人口流入の制限を緩和した事
にあるようです。結果として旺盛な住宅需要が生まれ、政府も不動産の新規貸出額の上限を撤廃した為大量の資金が不動産に流れたと言う事です。家計の所得もハイペースで増加した為、環境の良い住宅へ移りたいという需要が一挙に高まったという背景もあります。一方、住宅の過剰在庫やゴーストタウンの問題も指摘されております。一例を採ると2015年末時点で分譲住宅の過剰総在庫は21億平方メートルで、2千万戸の完成済分譲住宅の在庫戸数に相当し、解消するだけでも約2年かかると言われています。最後に日本への影響につき述べます。中国市場が混乱する一方で、リスクヘッヂの為に中国・香港企業による日本への不動産投資は急増しています。中国資本による日本の不動産の投資額の合計は2014年の800億円から
2015年には3200億円に増加
しています。目黒雅叙園が1400億円、星野リゾートトマムが183億円で中国資本に買収された話は有名です。あなたの隣近所が中国資本に売られていてもおかしくない時代になりました。
TOPに戻る
5.【健康】周東寛先生講演録
9月18日に南越谷健身会クリニックの院長・理事長の周東寛先生をお迎えして「健康寿命を伸ばして幸せな人生を!」というテーマで80分間の講演をして頂きました。先生は呼吸器内科がご専門ですが細菌や細胞の研究を突き詰めた結果、病理学の分野を極められ医学全体について非常に幅広い知識をお持ちです。当日のご講演の抜粋を紹介させて頂きます。
就寝前の歯磨きがおススメ
睡眠中にはアセトアルデヒドという発がん物質が唾液中に増加する。この物質を軽減する方法は就寝前に歯磨きをすること。起床後の唾液は呑み込まないで出し、直ぐうがいをする。食道炎、食道癌、咽喉頭癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢胆道癌の予防になる。
喫煙は今すぐ止めた方が良い
非喫煙者と比較した喫煙者の死亡率は次のようになるので、喫煙は是非とも止めるべき。
食べ過ぎにご注意。腹6分目で良い
昔は腹8分目と言われたが、今は6分目で良い。駄目な食材は漢字4文字の
酒 塩 糖 脂
。食べ過ぎによって糖尿病のリスクが高まる食材は●炭水化物 ●果物 ●アルコール。 炭水化物はご飯、麺類、パンだが、特にパンには塩分、脂質が多いので要注意。野菜でもニンジン、ジャガイモはご飯と同じ糖分量。酢は中性脂肪を減らすのに効果あり。野菜を最初に食べ、肉、ご飯、果物の順にすると良い。果物を先に食べるとインスリンが先に出てしまう。
医は芸術。名医の定義
大腸がんを見つけるのは芸術的なセンスと経験が必要。更に強調したいのは良い機械を使うこと。良い機械は医者を助けてくれる。MRI、VSRAD、マンモグラフィーなど最新鋭の機械を導入している病院かどうかは患者さんが病院を選ぶ時の大きなポイントだ。名医の定義は色々あると思うが、私は
「未病を治す」のが名医
だと思う。隠れた病を早期に発見して、早期に治療を施すのが名医です。
例えば、単なる「喘息(ぜんそく)」と思っても無熱性肺感染症に罹患している可能性もある。息切れが改善されない喘息は肺高血圧症の可能性がある。担当医師がそういう知識や経験を持っていて直ぐにCTスキャンやMRI診断でチェックしましょうと言ってくれるかどうかを一つの判断基準とする事が大切です。
先生は書画や洋画もプロ級
ミトコンドリア
若返りの鍵は細胞の中にある「ミトコンドリア」という人間のエネルギーを作ってくれる細胞小器官を増やすこと。ミトコンドリアは運動しなければゼロ。ミトコンドリアを増やすには空腹時間を多く作る。運動により筋肉量を増やす。寒い状況に身を置くなど具体的には下記の様な事がお薦め。
■ 座った時も背筋を伸ばす
■ ヨガ、社交ダンス、ゴルフ、テニス、ウォーキング等の運動を習慣付ける
■ サウナの後の水風呂は良い
■ 野菜は緑黄赤を摂取(ニラ、ニンニク、トマト、ブロッコリー)
■ 週末断食
■ ゴキブリ体操(ゴキブリが仰向けになった状態の様に手足をバタバタさせる)
■ 腹ばいになって腰を左右に揺らし背骨を整える
アルコール摂取は何故良くないか?
アルコールには利尿作用があり脱水症状が発生する。アルコールを大量に摂取すると体内浸透圧は崩れ細胞が脱水症状を起こす。前頁で述べた発がん性物質アセトアルデヒドはアルコールにより増加する。
カラオケ
思い切り大きな声を出して歌う事で、横隔膜を刺激して大量の酸素を取り入れ、血管の収縮と拡張が活発になり、血圧が下がり血行が促進される。歌詞や音符を暗記したり、人前で歌うことで緊張し脳内ホルモンの分泌が活性化するので認知症の予防になる。認知症予防には有酸素運動と脳の活性化が効果あり!
老化を進める3悪指標
① 【筋力低下】 齢をとると食べる量は変わらなくても運動量が減って来る。駅の階段を見つけたらエスカレーターに頼らず良い機会だと積極的に階段を歩行しよう。運動不足が続くと酸素受容体が減り老化が進む。筋力を増やして代謝力を高めよう。
② 【脂肪増加】 世の中の美味しいものは一般的に高カロリー。誘惑に負けずに、高カロリーの食事は極力避けよう。
③ 【栄養漏出】 加齢に伴って筋肉・骨から栄養が漏れます。栄養が偏らない食事と運動を。
【まとめ】体の動きをよくする15の習慣
1 一日12分以上まとまった運動を行う
2 朝起きたら真っ先に布団の中で手足を動かす(2~3分)。ゴキブリ体操、腹ばい体操は良い
3 起床後はゆったりとした動きで体をほぐす
4 足の指圧マッサージで歩ける体づくり
5 足に合った靴を選ぶ
6 目や耳の健康にも注意を払う
7 風呂には毎日入る
8 就寝前の歯磨きとうがいを習慣つける
9 朝、歯を磨いた後コップ1杯の水を飲む
10 毎日の排便を習慣にする
11 好きな食べ物は4割カットする
12 1日に1度は精神集中する(10~20分)
13 社交的な生活を送る
14 夕飯は腹八部で睡眠前3時間前までに食べ終わる
15 生活リズムを安定させる。
TOPに戻る
6. りんごの話
ヨーロッパでは果実といえばりんごを指すようにアダムとイヴの紀元前から今日までりんごは人々の生活に不可欠な食べ物になっています。秋も深まりこれからりんごが旬を迎える季節になって参りました。
JA全農が日本の代表的なブランドりんご4種につき
甘さ 酸味 香り 食感
に分けて分析結果を発表しております。皆様がりんごをお買い求めになる際の参考にして頂ければ幸いです。
TOPに戻る
7. 今後の勉強会の開催予定
下の写真は去る9月18日開催した相続勉強会4期生向け第1回「相続入門」の様子です。今回は特別講演として第2部に南越谷健身会クリニックの周東寛先生をお迎えし「健康寿命を伸ばして幸せな人生を!」というテーマでご講演頂きました。先生の軽妙洒脱で有益なトークで大いに盛り上がりました。(P6-7)
日時:H29年
11月26日(日)14:00~16:00
場所:「越谷市民活動支援センター」
越谷駅東口徒歩1分ツインシティB棟
5階 セミナールーム A+B
題目:資産管理と賃貸経営
③「空室30%の中10年後も生き残る為には」
日時:H29年
12月10日(日)14:00~16:00
場所:「越谷市民活動支援センター」
越谷駅東口徒歩1分ツインシティB棟
5階 セミナールーム A
題目:「③ 財産把握とその評価」
当勉強会は先着順、無料でどなた様でもお気軽に参加出来ます。ご希望の方はメール又は専用電話のいずれかの方法で事務局に 住所、氏名、電話、メールアドレスをご連絡下さい。
① メール:
seminar@0021.to
② 専用電話:048-978-1121
マルヨシ通信の読者の皆様の貴重なご意見・感想をメールでお寄せ下さい。
あて先:
marutsu@0021.to
Q1 : 今号を①(全く面白くない)②(あまり面白くない)③(普通)④(良)⑤(最良)の5段階で評価するとどうなりますか?
Q2 : 今後、取り上げて欲しい記事とか全体的なご意見・ご感想があれば教えて下さい。
弊社管理物件入居率
95.04%
1,799戸
2017.9.22現在
TOPに戻る
次号を見る
前号を見る
↓クリックでPDFが開きます。
マルヨシ通信 No.28
ページ作成日 2017-10-25
最新の記事
マルヨシ通信No.67 ウーバーイーツの躍進
マルヨシ通信No.66 相続登記はいつまでに行うの?
マルヨシ通信No.65 2025年問題とは?
マルヨシ通信No.64 改正民法「配偶者居住権」の法律事項
マルヨシ通信No.63 リースバックの問い合わせ急増
マルヨシ通信No.62 今話題のMMTとは
マルヨシ通信No.61 マイナンバーカード
マルヨシ通信No.60 トイレット・ペーパー芯棒の役立て方
マルヨシ通信No.59 人類の歴史を変えた感染症
マルヨシ通信No.58 知っている様で知らない社会知識
マルヨシ通信No.57 遺留分集中講座
マルヨシ通信No.56 空き家率と空室率は似て非なるモノ
マルヨシ通信No.55 賃貸経営の投資分析手法
マルヨシ通信No.54 配偶者居住家による相続税節税
マルヨシ通信No.53 台風19号の被害防いだ殊勲の3施設
マルヨシ通信No.52 世界の法則
マルヨシ通信No.51 知らないと損する不動産と相続の知識
マルヨシ通信No.50 相続発生後にやるべきこと
マルヨシ通信No.49 米国CCRCの素晴らしき老後生活
マルヨシ通信No.48 夫が亡くなったら遺族年金はいくらもらえる?
マルヨシ通信No.47 タワーマンション その後
マルヨシ通信No.46 認知症についての考察
マルヨシ通信No.45 知っておくべき3つの相続方法
マルヨシ通信No.44 越谷市賃貸住宅市場の最新状況
マルヨシ通信No.43 19年度税制大綱の主なポイント
マルヨシ通信No.42 相続改正のポイント
マルヨシ通信No.41 リースバックのご提案
マルヨシ通信No.40 相続対策のための生命保険
マルヨシ通信No.39 空室解消対策~当社賃貸経営セミナーより~
マルヨシ通信No.38 目から鱗の相続対策
マルヨシ通信No.37 賃貸経営のトラブル解決法
マルヨシ通信No.36 障がい者住宅と戸建て賃貸
マルヨシ通信No.35 介護した人は遺産を多くもらえるの?
マルヨシ通信No.34 生産緑地解除の2022年問題
マルヨシ通信No.33 実家(地方空室)の処分と家族信託
マルヨシ通信No.32 相続法制の大幅な見直し
マルヨシ通信No.31 民法改正で賃貸経営はこう変わる
マルヨシ通信No.30 障がい者住宅による賃貸経営
マルヨシ通信No.29 入居者に人気の設備ランキング
マルヨシ通信No.28 周東寛先生講演録
マルヨシ通信No.27 家族信託とは?
マルヨシ通信No.26 病院と医者の見分け方
マルヨシ通信No.25 現預金も遺産分割の対象に
マルヨシ通信No.24 10年後に生き残る職業
マルヨシ通信No.23 不動産オーナの為の法人設立
マルヨシ通信No.22 マルヨシ通信のめざす世界はLOHAS
マルヨシ通信No.21 相続対策の養子縁組は有効
マルヨシ通信No.20 4つのタイプに分けられるお金持ち
マルヨシ通信No.19 2017年税制改正大綱から
マルヨシ通信No.18 会社設立後の注意点2つ
もっとみる
月別
2021年01月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年10月(1)
2020年09月(1)
2020年08月(1)
2020年07月(1)
2020年06月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年03月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年12月(1)
2019年11月(1)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年02月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年11月(1)
2018年10月(1)
2018年09月(1)
2018年08月(1)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(1)
2017年07月(1)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(1)
2017年02月(1)
2017年01月(1)
2016年12月(1)
もっとみる
マルヨシ通信の一覧へ戻る
【マルヨシのこと】
トップページ
会社概要
お知らせ・ブログ
お客様の声
スタッフ紹介
採用情報
個人情報保護方針
【住まいを借りる】
賃貸物件検索サイト
北越谷駅専門サイト
物件検索
お部屋探し依頼
駐車場一覧
お役立ちコンテンツ
【オーナー様向け】
賃貸管理
セミナー情報
オーナー様の声
管理物件ギャラリー
リノベーション施工事例
マルヨシ通信
地域に愛され創業30年
越谷市の賃貸情報・賃貸管理は
センチュリー21マルヨシへ!
総合TOP
借りたい
オーナー様へ
買う・売る
会社概要
Copyright(C) MARUYOSHI All Rights reserved.
※センチュリー21の加盟店は、すべて独立・自営です。